本文へ移動

新着情報

令和5年4月24日(月)クローバーファミリー親子ふれあい参観

 親子で“鯉のぼり作り”をして楽しみました。事前にスタンプや、はじき絵をして遊んでいた素材を使って、鯉のぼりの目やウロコを作りました。保護者の方と一緒で、いつも以上に張り切っている子どもたち。「これ僕がスタンプしたんだよ」と伝えていたり、「一緒にやろう」と保護者の方と協力して切り貼りしている姿がとても微笑ましかったです。「自分の鯉のぼりができて嬉しい」「みんなでつくって楽しかった~」と嬉しそうな表情を見せる子どもたちでした。

参観の様子

令和5年4月10日(月) 進級おめでとう会

 進級おめでとう会では、ホールにつどい、ファミリーの新しく入園した子どもたちを紹介しました。子どもたちは名前を呼ばれると、にこやかに周りの子どもたちに顔を見せて応えてくれました。
 在園の子どもたちも、一人ひとりが進級し、「ぶどうさん」「りんごさん」「すいかんさん」と順番に呼ばれると嬉しそうに大きな声で返事をし、またひとつ大きくなったことを実感する機会となったと思います。
 みんなで、わらべうた『ずくぼんじょ』や『たんぽぽ たんぽぽ』を見て一緒につくしやたんぽぽを表現しながら歌ったり、ファミリーやフラワーの職員紹介を見て笑顔があふれていました。

子どもたちの様子

わらべうた「ずくぼんじょ」

職員紹介

R5年度 入園式

R5.4.8(土)は入園式でした。
緊張した様子も見られましたが、歌やわらべうたを一緒に歌ったり、楽しい職員紹介を見て、拍手をしたり、体をゆらしたりと笑顔も見られました。
 保育者やお友だちとたくさん遊んで過ごしていきましょうね!

入園式の様子

サッカー大会に参加しました!(令和5年3月4日(土)・16日(木))

3月4日・16日とサッカーの大会があり、年長児すいかぐみが参加しました。4日の大会では初めての参加ということもあり、会場の雰囲気に圧倒され、緊張していた子どもたちでしたが、終わった後は「楽しかった。」「今度は勝つ!」とその表情は充実感に満たされているようでした。
その日以降、お昼のすいかの時間でもサッカーをする機会が増え、16日を迎えました。当日は暖かく絶好のサッカー日和!どの子も笑顔でボールを追いかけていました。ゴールを決められると不安そうな表情を浮かべていましたが、みんなでゴールを守り、シュートを決める姿には胸が熱くなるものがありました。勝ってうれしい!負けて悔しい!何よりもみんなでするのが楽しい!こうした感情、経験をいつまでも忘れないでいてほしいなと思います。
保護者のみなさま、たくさんの応援ありがとうございました。

子どもの様子

令和5年3月8日 お別れ会 お楽しみランチ会

すいかさんのお別れ会をしました。
ファミリー対抗でフラフープ渡しやボール運びなどさまざまなゲームをする中で、すいかさんはりんごさんやぶどうさんに優しくルールを教えてあげたり、「がんばれ!」と応援し合う姿も見られました。すいかさんに園で楽しかった思い出をインタビューすると「中当てしたのが楽しかった。」「サッカーをしたのが楽しかった。」など、緊張しながらも自分の思いを伝えてくれました。また、りんごさん、ぶどうさんが作ったペン立てをプレゼントしてもらい「ありがとう。」と嬉しそうな様子でした。ファミリーで楽しい時間を過ごす事ができ、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
お楽しみランチ会では唐揚げやポテトをたくさんおかわりして「美味しい!」と嬉しそうな子どもたちでした。

子どもの様子

奨励賞受賞

2022年度 花たちばな認定こども園ではソニー幼児教育支援プログラム「科学する心を育てる」の論文に今年度もチャレンジし、見事奨励賞を受賞しました。
『どうなるの?から始まる科学する心』をテーマに「科学する心」と「SDGs」の二つの視点から子どもたちがどのようなことに気づき、考え、感じたかを事例とともに実践論文にしています。ぜひご覧ください。

令和4年度 科学する心 論文

令和4年度 科学する心

令和5年1月21日 乳児花フェスタ

乳児クラスの花フェスタでは、子どもたち一人ひとりの育ちや保育の様子をスライドショーで保護者の方に見ていただきました。また、絵画や玩具、普段の保育や遊びについてのドキュメンテーションを展示しました。0・1歳児クラスは、保護者の方と一緒に子どもたちが大好きなわらべうたを楽しみました。親子で触れ合う姿はとても微笑ましく、子どもたちも笑顔がたくさんあふれていました。2歳児クラスでは保護者の方の前で、歌を披露しました。歌詞に合わせたしぐさや表情が豊かで、保護者の方に聴いていただけて、とても嬉しさや喜びを感じていました。

乳児花フェスタの様子

R4年12月21日 クリスマスコンサート

 12月21日は待ちに待ったクリスマスコンサートでした。
みんなでうたを歌ったり、すいかさんの演奏やフラワーゴスペラーズ隊(職員)の歌を聴いて楽しい時間を過ごしました。また、プロの演奏者の「トイトーンズ」さんたちが歌やクラリネット、いろいろな打楽器を使った演奏でクリスマスコンサートを盛り上げてくれました。
すいかさん(年長児)は始まる前、緊張した様子でしたが、歌や演奏を始めると真剣な表情になり、とても素敵な演奏をきかせてくれました。
演奏が終わると「楽しかった」「もう1回やりたい」と笑顔で溢れていました。すいかさんが作ったマフラーやリースなども会場を華やかにしてくれました。

クリスマスコンサートの様子

花フェスタ 令和4年11月19日

 11月19日に花フェスタを行いました。「僕〇〇の役やねん」「ママとパパが見に来るの」と期待感を持ちながら劇あそびを楽しんでいました。当日は保護者の方が見に来てくれて嬉しそうにしている姿や緊張している姿など様々でしたが、劇が終わり拍手された子どもたちはみんな笑顔で溢れていました。その後は、親子で展示を見ていただき‟こんなことができるようになったんだ”と子どもたちの成長が感じられる良い時間になったのではないかなと思います。

子どもたちの様子

ファミリー秋の遠足 令和4年9月7日

 大型バスに乗って神戸どうぶつ王国へ遠足に行きました。「レッサーパンダいるかな?」「お弁当楽しみだね」と期待を高める姿が見られました。コビトカバやスナネコ、ハシビロコウなどの貴重な動物や鳥類、トラやオオカミなどの生き生きとした姿を見て、子どもたちの目が輝いていました。友だちや保育者と楽しい経験ができて、喜ぶ子どもたちでした。

子どもの様子

さくらんぼふれあい参観 令和4年6月22日

本日、さくらんぼぐみのふれあい参観を行いました。
園での子どもたちの様子の画像を見たり、お子さんの名前の由来やお家での様子を保護者の方からお聞きしたりして保護者同士の交流もはかることができました。親子ではいつも遊んでいる手作りおもちゃであそんだり、わらべうたあそびをして子どもたちや保護者の方の笑顔が沢山見られ、楽しい時間を過ごすことができました。

ふれあい参観の様子

いちごふれあい参観 令和4年6月20日

本日、いちごぐみのふれあい参観を行いました。

ホールで、子どもたちの様子や遊ぶ姿をスライドショーで見てから、わらべうたを一緒に楽しみました。普段とは違った雰囲気に緊張していたり、戸惑う姿もありましたがお家の方とふれあいながら楽しんでいる姿が見られました。初めて聞くわらべうたもあったようで新鮮さを感じながらも子ども達の笑顔もたくさん見られたと思います。

これを機に、ぜひお家でもわらべうたを楽しんでほしいです。

ふれあい参観の様子

令和4年6月11日(土)親子うんどうあそび

6月11日(土)に親子うんどうあそびを行いました。
一部(3歳児)と二部(4、5歳児)に分かれての開催で、天候や熱中症などが心配でしたが、無事に全種目を終えることができました。
日々の体操あそびで培った力や成長を見てもらい、たくさんの拍手をいただけて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
保護者の皆様、ありがとうございました。

親子うんどうあそびの様子

令和4年5月18日(水)スミレふれあい参観

本日、スミレファミリーのふれあい参観を行いました。
園庭で開放感を味わいながら、透明シートに筆を使って親子で一緒に絵の具あそびを楽しみました。
子どもたちは、大好きなお家の方と園で一緒に遊べたことが嬉しかったようです。また、保護者の方は「久しぶりの絵の具に子ども以上に楽しんでます」とおっしゃられ、たくさんの笑顔が見られました。
絵の具でのびのびと描く気持ちよさや混色の美しさに気づき、造形あそびの楽しさを親子で感じることができました。

参観の様子

令和4年5月18日(水) 園内研修「園における造形活動の基本」 奥村みずほ氏

本日、造形について奥村みずほ氏(一般社団法人ピカソプロジェクト)を講師に招き、「造形活動を通して感性と表現を育てる保育を」をテーマにお話しいただきました。私たち保育者は絵画など造形をする際に「こんな言葉かけでいいのかな」「子どもたち楽しんでいるかな」とどこか構えてしまう所があります。奥村先生の素敵な笑顔と軽快なトークとともに、実際に、画材に触れ、描くことで楽しんで参加しました。
私たちが感じたこの楽しさ、おもしろさを子どもたちも感じ、自分なりの表現ができるよう関わっていきたいと思います。

研修の様子

令和4年5月16日(月) スズラン 親子ふれあい参観

 本日、スズランファミリーの親子ふれあい参観を行いました。
親子で一緒に泥だんごをつくったり、的当てをしたりして楽しみました。保護者の方や友だちと協力して山や川をつくり、達成感を味わっていました。また、巧技台や雨どいで傾斜をつくって、泥だんごを転がしてみたり、何度も水を繰り返しくんできて、水を遠くまで流そうと試行錯誤しながら遊ぶ姿も見られました。
子どもたちも保護者の方々と一緒に泥んこあそびができて、とても嬉しそうな表情が見られ、楽しい時間を共有することができました。

参観の様子

令和4年5月12日(木) クローバー ふれあい参観

 本日は、クローバーファミリーのふれあい参観を行いました。
雨天のためレインコートを着てのどろんこあそびでしたが、団子を作ったり、雨どいに水や泥を流してみたりスコップで掘って川を作って遊ぶ姿もありました。
また、雨の日だからこその水の動きや土の硬さなどを感じることが出来ました。子どもたちも保護者の方々と一緒にどろんこあそびが出来たことで、とても満足そうな表情を見せてくれとても和やかな楽しい時間を過ごせました。

参観の様子

令和4年5月9日(月) れもん ふれあい参観

2歳児クラスの親子ふれあい参観をしました。
曇り空でしたが、親子で一緒に園庭あそびをしました。
滑り台を「見てー」と言って滑ったり、「だっこして」と甘えている姿もありました。
お父さん、お母さんと園で遊べることに喜んでいる様子でした。
最後は、動物のまねっこあそびを「できるよ」と楽しみ、喜ぶ姿はとてもかわいかったです。
わらべうた「かれっこやいて」や「ぼうず ぼうず」も一緒にし、笑顔がたくさん見られる幸せなひとときでした。

参観の様子

令和4年4月28日(木) 春の遠足

春の風が心地よく、子ども達が楽しみにしていた遠足にぴったりのお天気になりました。遠足では、各ファミリーで絵本の世界を楽しみながら、沢山の自然にも触れあっていましたよ。「たんぽぽが咲いてるよ」「(お花の匂いを嗅ぎながら)いいにおいだね」と、友だちや保育者と会話も楽しんだり、「テントウムシがいる」「このお花ツツジって言うんだよ」と発見し、ときめく姿もありました。園では、楽しみにしていたお弁当!園庭でファミリー皆で食べるお弁当は、子ども達にとって特別だったようで、キラキラと目を輝かせながら「おいしい」とほほ笑む姿はとても可愛らしかったですよ。

子ども達の様子

クローバー

クローバー

スミレ

スミレ

スズラン

スズラン

お弁当タイム

お弁当タイム

令和4年4月9日(土) 園内研修「保護者支援について」 津村 薫氏

津村薫先生を講師にお招きし、保護者支援のポイントをお話しいただきました。子育てをするうえで時代が大きく変わり、常識・非常識のものさしが一本ではなくなってきたということ。その中で保育者がどのように保護者の方に寄り添い、子どもの育ちを一緒に考えていくか。「バイスティックの7原則」を身近な事例をもとにわかりやすくお話しいただきました。花たちばな認定こども園のあたたかな雰囲気を大切に子育ての応援ができればと思っております。

令和4年4月9日(土) 第10回 入園式

4月9日(土)に入園式がありました。
新しいお友達の紹介や毎年恒例の職員紹介もあり、短かな時間でしたが、楽しい時間を過ごしていただけたのではないでしょうか?
これから新しいクラスでの生活がスタートします。子どもたちや私たちと充実した毎日を過ごしましょう!
保護者の皆様、一年間宜しくお願いします。

令和4年 4月1日(金) 園内研修「一人ひとりを大切にする保育」 新井寛子氏

コロナ禍など今、子どもたちが置かれている現状は厳しいものだと言われています。そんな今だからこそ、一人ひとりを大切にする保育が必要であり、育児担当保育が重要であることをお話しいただきました。特定の大人が愛情をもって関わることで愛着関係を育て、人とかかわる基盤を培っていく。子どものころに甘えられた人生があるというのはその人の人生を豊かにする。園生活でも子どもたちが幸せを感じられるよう一緒に過ごす日々を大切にしていきたいと思います。
〒567-0827
大阪府茨木市稲葉町16番14号
TEL.072-665-6500
FAX.072-665-6501
TOPへ戻る